オオケンが所属している広島南税務団体連絡協議会において、令和2年2月4日(火)にe-TaxのPRとして協同組合タクシー センターさんのご協力のもと、タクシーにマグネットシートを貼り、広報いただく出発式が行われました。
まもなく確定申告が始まります。所得税は3月16日までとなっています。街を走るこのタクシーを見て、e-Taxで提出してみましょう。
オオケンが所属している広島南税務団体連絡協議会において、令和2年2月4日(火)にe-TaxのPRとして協同組合タクシー センターさんのご協力のもと、タクシーにマグネットシートを貼り、広報いただく出発式が行われました。
まもなく確定申告が始まります。所得税は3月16日までとなっています。街を走るこのタクシーを見て、e-Taxで提出してみましょう。
標語の部
広島南税務団体連絡協議会賞
村田 寿己 社員
「納税で 皆んなを幸せに しませんか」
一般社団法人広島南青色申告会 会長賞
横下 清美 社員
「納税で 潤う社会と 広がる笑顔」
川柳の部
広島南納税貯蓄組合連合会 会長賞
中 誠司 社員
「軽減の リストに追加 体重も」
広島南間税会 会長賞
二宮 勉 社員
「税金で 国が成り立つ いい社会」
オオケンでは、就業規則第65条に基づいて定めた表彰規定に付随して、『ミニ表彰』制度を設けています。今回、下記の事業所において、正しい取り口で客先担当者とともに営業上の見事な相撲を取ったことや、仲間を励まし職場の環境改善を行ったことなど、秋のミニ表彰とさせていただきましたのでご紹介いたします。
今後も大いに強みを発揮される模範的社員は表彰して参ります。
〈表彰者氏名及び表彰事由〉
広島県環境保健協会(FM):冨士井一昌
ビルの耐震工事完了後、空調機不調に伴い工事業者とのやり取りにおいて、ビル担当者が立会する中、正しい取り口で営業上の見事な相撲を取った。
広島市立舟入病院(FM):藤田俊ニ
病院における諸設備を運用・管理するために必要な基本知識を有し、それらの諸設備を利用する医療従事者と継続的なコミュニケーションをとり、改善提案することで適切に運転維持管理を行っている。このような業務は、建物設備の維持保全に貰献すると共に他の事業所の模範となっている。
広島市立舟入病院(CL):上森勝三
常に業務に対し冷静な判断を行い対応してくれている。労務管理についても個人の能力や勤務態度など十分把握し、個人ごとの対応を心掛けている。
広島修道大学(CL):小林憲司
定例会議などで常に問題点などを取り上げ、改善策を協議し、その成果は、本体契約外業務、臨時業務などに反映される。今年の契約更新においても交渉がスムーズに進められたのはマネージャーと財務課との信頼関係が深かった点がある。
広島県立障害者リハビリテーショシセンター(CL):佐藤洋治
リハビリテーションセンターをメインに農協情報センター、食協志和の欠員時の応援体制を一手に引き受け、将来的に確立していきたいエリアマネージャーとしての先駆けになってくれている。アイコスに取組む姿勢もあり、病院からの信頼も厚い。
標語の部
広島南間税会 会長賞
丸田 朋久 社員
「災害の 復旧支える みんなの税」
川柳の部
中国税理士会広島南支部 支部長賞
深宮 篤之 社員
「ささやかに 次代に繋ぐ 私の税」
西日本豪雨災害では、未曽有の被害が県内各地で発生しました。
警備業界も社会的責任を果たすため、県警察からの要請にもとづく災害支援の防犯パトロールを実施することとなり、当社も坂町にて空き家を中心として、侵入盗難防止等のパトロールを実施しました。
平成29年8月、社員さんからの情報を受け、難病(脳脊髄液減少症)の保険適用を求める署名活動に全社的に協力し、1,254名の署名を集める事が出来ました。このような活動は創業以来初めての試みで、今後もCSRの一環として社会貢献に積極的に取り組みます。